CGIの現状いろいろ (2000/03/22 記)

Posted: Wed, 22 Mar 2000 12:47:12 +0900
fml-support: 07689

fml/www/ にあるから、なおして〜なおして〜なおして〜 :-)

○ MLつくる/けす、メンバーをいれる/けす/かんりしゃをいれる/けす。
makefml config (日本語メニューだ)をWWWでするとかは一通りできるはずです。
#個人的には YYYY/MM/DD の特定の日のログをみる がおきにいりです:-)

○ CGIのINSTALL ガイドはapache (+ mod_ssl) の設定ガイドとかまでセットにしよう
とおもってたけど全然かいてません。(ひたすらコマンドラインでなにをうつ
か?みたいな簡単なのはあるんだけどね)。# fml/doc/devel/ 以下参照

○ 各組合せごとに script 一発で full automatic でセットアップして一発
で出荷OK(?謎)な script があるといいなーとかおもってます。思ってるだけ
でつくってないですけど;)

組合せとは

	postfix + apache
	sendmail + apache
	qmail + apache
	postfix + thttpd
	…

とかそういう組合せのことです#全部つくっちゃいられないとおもうけど

各 program 用の patch は fml/www/examples/ に用意しつつあるので、ftp 
して、make して, patch あててという一連の動作をする script があればい
いんだとおもうけど

○ ちなみにCGIをうごかしている実績があるのは

	postfix  + apache
	sendmail + apache

です。postfix の方がちょっと楽でした、はい。 
#alias_maps と alias_database の2つ変数のある意義がいまわかるというか
#深いなあ

◯ メモ

fml/www/INSTALL.jp
fml/www/QandA.jp
fml/www/IMPLEMENTATION.jp

やりのこし

fml/www/TODO.jp

とかをみてみてください。

known bugs として makefml config そのものが画面では動いてる(動いてるん
ですけどね)のに、入力がセキュリティチェックではねられる項目がたまにあります
例: SUBJECT_TAG_TYPE (入力に [:] とかあるから)

これをどうするかは考え中です。

P.S. 

ちなみに副産物としてコマンドラインの makefml config も日本語表示できま
す。jmakefml とかいう wrapper とかもあるといいのかなとかおもったのです
が、どうでしょうね

$Id: CGIstatus.ja.html,v 1.2 2000/05/31 08:37:06 fukachan Exp $