はじめに

この章で、は最小限の Linux システムをコンパイルしてインストールします。 この最小限のシステムは、次の章で最終的な LFS システムを構成を始めるのに十分なツール類も同時にインストールします。

この最小限のシステムの構築には、二つの段階があります。 初めに新しくホストから独立した toolchain (コンパイラ、アセンブラ、リンカとライブラリ) を構築し、それからこれらをその他のとても重要なツールを構築するために使います。

この章でコンパイルされるファイルは $LFS/tools ディレクトリ下にインストールされ、次の章でインストールされるファイルと分けて置かれます。 ここでコンパイルされるパッケージは暫定的なものなので、のちに LFS システムとなるものをそれによって汚したくありません。

何が Linux システムを動かしているかということを学ぶ上でのポイントは、それぞれのパッケージが何に使われ、ユーザーやシステムがなぜそれらを必要とするかということを知ることです。 そのために、実際のインストールの前に、それぞれのパッケージについて手短な説明がされています。 パッケージの中の、それぞれのプログラムの簡単な説明については、付録 A の対応する項を参照して下さい。

構築の説明は bash シェルを使っているものと仮定します。 また、既にパッケージのソースを解凍しており、構築コマンドを使う前に解凍したソースのディレクトリに移動( cd )していると仮定しています。

いくつかのパッケージは構築の前にパッチを当てますが、パッチは問題を回避する必要があるときにだけ必要です。 この章と次の章のでは、しばしばパッチが必要になりますが、ときおり片方の章でだけ必要となります。 ですから、ダウンロードしたパッチの説明がこの章で見当たらないように思えても心配しないで下さい。

大半のパッケージのインストールの間、画面上を流れるコンパイラのあらゆる種類の警告を見るでしょう。これらは正常で、無視しても安全です。 これらはただ警告があると言っているだけで、その警告の大半はコンパイラが C か C++ の文法的な記述の使いかたに、無効ではないにせよ非難を言っているものです。 それは、C 言語の標準的な記述方法はたびたび変更されていて、いくつかのパッケージはいまだに実際には問題とならない古い記述法を使っている、というだけのことです。

言うに及ばす、普通はそれぞれのパッケージをインストールしたあと、スペースの整理と余裕の確保のために、ソースと構築要のディレクトリを削除する方がよいです。

続ける前に、以下のことを実行して LFS 環境変数が正しく設定されていることを確かめておきましょう。

echo $LFS

結果がお使いの LFS パーティションのマウントポイント、例に従ったとしたら /mnt/lfs というパスが表示されることを確かめましょう。