Debianリファレンス

青木 [FAMILY Given]

本Debianリファレンス(第2版) (2009-06-26 15:13:16 UTC) はシステムインストール後のユーザ案内書として、Debian システムの広範な概論を提供します。本書は非開発者を対象にシェルコマンド例を通してシステム管理の多くの局面を説明します。

概要

This book is free; you may redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU General Public License of any version compliant to the Debian Free Software Guidelines (DFSG). (日本語による参考説明:本書はフリーです; Debianフリーソフトウェアガイドライン(DFSG)に適合するいかなるバージョンのGNU General Public Licenseの条件の下ででも再配布や改変をすることを許可します。)


目次

序章
1. 免責事項
2. Debianとはなにか
3. 本書について
3.1. 編集指針
3.2. 前提条件
3.3. 文書様式
3.4. Popcon
3.5. パッケージサイズ
3.6. バグ報告
4. 新規ユーザへの引用文
1. GNU/Linuxチュートリアル
1.1. コンソールの基礎
1.1.1. シェルプロンプト
1.1.2. Xの下でのシェルプロンプト
1.1.3. rootアカウント
1.1.4. rootシェルプロンプト
1.1.5. GUIのシステム管理ツール
1.1.6. 仮想コンソール
1.1.7. コマンドプロンプトからの退出方法
1.1.8. シャットダウンの方法
1.1.9. まともなコンソールの回復
1.1.10. 初心者向け追加パッケージの提案
1.1.11. 追加のユーザアカウント
1.1.12. sudoの設定
1.1.13. お遊びの時間
1.2. Unix-likeファイルシステム
1.2.1. Unixファイルの基礎
1.2.2. ファイルシステムの内側
1.2.3. ファイルシステムのパーミッション
1.2.4. 新規作成ファイルのパーミッションのコントロール:umask
1.2.5. ユーザのグループ(group)のパーミッション
1.2.6. タイムスタンプ
1.2.7. リンク
1.2.8. 名前付きパイプ(FIFO)
1.2.9. ソケット
1.2.10. デバイスファイル
1.2.11. 特別なデバイスファイル
1.2.12. procfsとsysfs
1.3. ミッドナイトコマンダー(MC)
1.3.1. MCのカスタム化
1.3.2. MCの始動
1.3.3. MCのファイルマネージャ
1.3.4. MC のコマンドライントリック
1.3.5. MCの内部エディタ
1.3.6. MCの内部ビューア
1.3.7. MCの自動起動機能
1.3.8. MCのFTP仮想ファイルシステム
1.4. 基本のUnix的作業環境
1.4.1. loginシェル
1.4.2. Bashのカスタム化
1.4.3. 特別のキーストローク
1.4.4. Unix流のマウス操作
1.4.5. ページャ
1.4.6. テキストエディタ
1.4.7. デフォルトのテキストエディタの設定
1.4.8. Vimのカスタム化
1.4.9. シェル活動の記録
1.4.10. 基本Unixコマンド
1.5. シェルプロンプト
1.5.1. コマンド実行と環境変数
1.5.1.1. "$LANG"変数
1.5.1.2. "$PATH"変数
1.5.1.3. "$HOME"変数
1.5.2. コマンドラインオプション
1.5.3. シェルグロブ
1.5.4. コマンドの戻り値
1.5.5. 典型的なコマンドシーケンスとシェルリディレクション
1.5.6. コマンドエリアス
1.6. Unix的テキスト処理
1.6.1. Unixテキストツール
1.6.2. 正規表現
1.6.3. 置換表現
1.6.4. 正規表現を使ったグローバル置換
1.6.5. テキストファイルからのデータ抽出
1.6.6. コマンドをパイプするためのスクリプト断片
2. Debianパッケージ管理
2.1. Debainパッケージ管理の前提条件
2.1.1. パッケージ設定
2.1.2. 基本的な注意事項
2.1.3. 永遠のアップグレード人生
2.1.4. Debianアーカイブの基本
2.1.5. パッケージ依存関係
2.1.6. パッケージ管理のイベントの流れ
2.1.7. パッケージ管理のトラブルへの応急対処法
2.2. 基本的パッケージ管理操作
2.2.1. コマンドラインによる基本的なパッケージ管理操作
2.2.2. aptitudeのインタラクティブな使用
2.2.3. aptitudeのキーバインディング
2.2.4. aptitudeの下でのパッケージの表示
2.2.5. aptitudeを使った探索方法
2.2.6. aptitudeのregex式
2.2.7. aptitudeによる依存関係の解決
2.2.8. パッケージアクティビティーログ
2.2.9. Aptitudeの長所
2.3. aptitude操作例
2.3.1. regexにマッチするパッケージ名のパッケージをリスト
2.3.2. regexマッチをして閲覧
2.3.3. パッケージを本当に完全削除
2.3.4. 自動/手動インストールの状態の整理
2.3.5. aptitudeを使ったシステム全体のアップグレード
2.4. 高度なパッケージ管理操作
2.4.1. コマンドラインによる高度なパッケージ管理操作
2.4.2. インストールされたパッケージファイルの検証
2.4.3. パッケージの問題に対する防御
2.4.4. パッケージメタデータの検索
2.5. Debianパッケージ管理の内部
2.5.1. アーカイブのメタデータ
2.5.2. トップレベルの"Release"ファイルと信憑性
2.5.3. アーカイブレベルの"Release"ファイル
2.5.4. パッケージメタデータの取得
2.5.5. APTに関するパッケージ状態
2.5.6. aptitudeに関するパッケージ状態
2.5.7. 取得したパッケージのローカルコピー
2.5.8. Debianパッケージファイル名
2.5.9. dpkgコマンド
2.5.10. update-alternativeコマンド
2.5.11. dpkg-statoverrideコマンド
2.5.12. dpkg-divertコマンド
2.6. 壊れたシステムからの回復
2.6.1. 古いユーザの設定との非互換性
2.6.2. 重複するファイルを持つ相異なるパッケージ
2.6.3. 壊れたパッケージスクリプトの修正
2.6.4. dpkgコマンドを使っての救済
2.6.5. パッケージセレクションの回復
2.7. パッケージ管理のヒント
2.7.1. Debianパッケージの選択方法
2.7.2. 混合したアーカイブソースからのパッケージ
2.7.3. 候補バージョンの調整
2.7.4. VolatileとBackports.org
2.7.5. パッケージの自動ダウンロードとアップグレード
2.7.6. APTのよるダウンロードバンド幅の制限
2.7.7. 緊急ダウングレード
2.7.8. 誰がパッケージをアップロードしたのか?
2.7.9. equivsパッケージ
2.7.10. 安定版システムへのパッケージ移植
2.7.11. APTのためのプロキシサーバー
2.7.12. 小さな公開パッケージアーカイブ
2.7.13. システム設定の記録/コピー
2.7.14. 外来のバイナリパッケージを変換やインストールする
2.7.15. dpkgを使わずにパッケージを開梱
2.7.16. パッケージ管理の追加参考文書
3. システムの初期化
3.1. ブートストラッププロセスの概要
3.2. 1段目: BIOS
3.3. 2段目: ブートローダ
3.4. 3段目: ミニDebianシステム
3.5. 4段目: 通常のDebianシステム
3.5.1. runlevelの意味
3.5.2. runlevelの設定
3.5.3. runlevel管理例
3.5.4. 各initスクリプトのデフォルトのパラメータ
3.5.5. ホスト名
3.5.6. ネットワークインターフェースの初期化
3.5.7. ネットワークサービスの初期化
3.5.8. システムメッセージ
3.5.9. カーネルメッセージ
3.5.10. udevシステム
3.5.11. カーネルモジュール初期化
4. 認証
4.1. 通常のUnix認証
4.2. アカウントとパスワードの情報管理
4.3. 良好なパスワード
4.4. 暗号化されたパスワード作成
4.5. PAM と NSS
4.5.1. PAMとNSSによってアクセスされるコンフィギュレーションファイル
4.5.2. 最新の集中システム管理
4.5.3. 「どうしてGNUのsuはwheelグループをサポートしないのか」
4.5.4. パスワード規則強化
4.6. 他のアクセスコントロール
4.6.1. sudo
4.6.2. SELinux
4.6.3. サーバーのサービスへのアクセスの制限
4.7. 認証のセキュリティ
4.7.1. インターネット経由のセキュアなパスワード
4.7.2. セキュアシェル
4.7.3. インターネットのためのセキュリティ強化策
4.7.4. rootパスワードのセキュリティ確保
5. ネットワークの設定
5.1. 基本的ネットワークインフラ
5.1.1. ドメイン名
5.1.2. ホスト名の解決
5.1.3. ネットワークインターフェース名
5.1.4. LANのためのネットワークアドレス範囲
5.1.5. ネットワーク設定インフラ
5.1.6. ネットワークデバイスサポート
5.2. ネットワーク接続方法
5.2.1. イーサーネットを使ってのDHCP接続
5.2.2. イーサーネットを使っての静的IP接続
5.2.3. pppconfigを使ってのPPP接続
5.2.4. wvdialconfを使った代替PPP接続
5.2.5. pppoeconfを使ったPPPoE接続
5.3. ifupdownを使った基本的なネットワーク設定
5.3.1. 簡略化されたコマンドシンタックス
5.3.2. "/etc/network/interfaces"の基本的なシンタックス
5.3.3. ループバックネットワークインターフェース
5.3.4. DHCPサービスを受けるネットワークインターフェース
5.3.5. 静的IPを使うネットワークインターフェース
5.3.6. ワイアレスLANインターフェースの基本
5.3.7. WPA/WPA2を使うワイアレスLANインターフェース
5.3.8. WEPを使うワイアレスLANインターフェース
5.3.9. PPP接続
5.3.10. 代替のPPP接続
5.3.11. PPPoE接続
5.3.12. ifupdownのネットワーク設定状態
5.3.13. 基本ネットワーク設定
5.3.14. ifupdown-extraパッケージ
5.4. ifupdownを使う上級ネットワーク設定
5.4.1. ifplugdパッケージ
5.4.2. ifmetricパッケージ
5.4.3. 仮想インターフェース
5.4.4. 上級コマンドシンタックス
5.4.5. mappingスタンザ
5.4.6. 手動切り替え可能なネットワーク設定
5.4.7. ifupdownシステムを使うスクリプト
5.4.8. guessnetを使うmapping
5.5. デスクトップのためのネットワーク設定
5.5.1. GUIのネットワーク設定ツール
5.5.2. 自動ネットワーク設定
5.6. 低レベルネットワーク設定
5.6.1. Iproute2コマンド
5.6.2. 安全な低レベルネットワーク操作
5.7. ネットワークの最適化
5.7.1. 最適MTUの発見
5.7.2. MTUの設定
5.7.3. WAN TCPの最適化
5.8. Netfilter
6. ネットワークアプリケーション
6.1. ウエッブブラウザ
6.1.1. ブラウザ設定
6.2. メールシステム
6.2.1. Modern mail service basics
6.2.2. Basic mail software choice
6.2.3. The mail configuration strategy for workstation
6.2.3.1. exim4設定
6.2.3.2. The configuration of postfix with SASL
6.2.3.3. メールアドレス設定
6.2.4. Tips for managing the mail
6.2.4.1. 基本的なMTAの操作
6.2.4.2. Basic MUA — Mutt
6.2.4.3. Redeliver mbox contents
6.2.5. Choices of software for the mail
6.2.5.1. MTA
6.2.5.2. MUA
6.2.5.3. The remote mail retrieval and forward utility
6.2.5.4. MDA with filter
6.2.5.5. POP3/IMAP4 server
6.3. The print server and utility
6.4. The remote access server and utility (SSH)
6.4.1. Basics of SSH
6.4.2. Port forwarding for SMTP/POP3 tunneling
6.4.3. Connecting with fewer passwords — RSA
6.4.4. Dealing with alien SSH clients
6.4.5. Setting up ssh-agent
6.4.6. Troubleshooting SSH
6.5. Other network application servers
6.6. Other network application clients
6.7. The diagnosis of the system daemons
7. The X window system
7.1. 重要パッケージ
7.2. Setting up desktop environment
7.2.1. Debianメニュー
7.2.2. Freedesktop.org menu
7.2.3. Debian menu under GNOME desktop environment
7.3. The server/client relationship
7.4. The X server
7.4.1. The (re)configuration of the X server
7.4.2. The connection methods to the X server
7.5. Starting the X window system
7.5.1. Starting X session with gdm
7.5.2. Customizing the X session (classic method)
7.5.3. Customizing the X session (new method)
7.5.4. Connecting a remote X client via SSH
7.5.5. インターネット経由のセキュアなXターミナル
7.6. Fonts in the X window
7.6.1. 基本的フォント
7.6.2. Additional fonts
7.6.3. CJK fonts
7.7. X applications
7.7.1. X office applications
7.7.2. X utility applications
7.8. The X trivia
7.8.1. Keymaps and pointer button mappings in X
7.8.2. Classic X clients
7.8.3. The X terminal emulator — xterm
7.8.4. Running X clients as root
8. I18N and L10N
8.1. The keyboard input
8.1.1. The input method support with SCIM
8.1.2. An example for Japanese
8.1.3. Disabling the input method
8.2. The display output
8.3. ロケール
8.3.1. Basics of encoding
8.3.2. Rationale for UTF-8 locale
8.3.3. ロケールの再設定
8.3.4. Configuring system with "$LANG"
8.3.5. Specific locale only under X Window
8.3.6. Filename encoding
8.3.7. Localized messages and translated documentation
8.3.8. Effects of the locale
9. System tips
9.1. screenプログラム
9.1.1. The use scenario for screen(1)
9.1.2. Key bindings for the screen command
9.2. Data recording and presentation
9.2.1. ログデーモン
9.2.2. Log analyzer
9.2.3. Recording the shell activities cleanly
9.2.4. Customized display of text data
9.2.5. Customized display of time and date
9.2.6. Colorized shell echo
9.2.7. Colorized commands
9.2.8. Recording the graphic image of an X application
9.2.9. 設定ファイルの変更記録
9.3. Data storage tips
9.3.1. パーティション設定
9.3.2. Accessing partition using UUID
9.3.3. ファイルシステム設定
9.3.4. Filesystem creation and integrity check
9.3.5. Optimization of filesystem by mount options
9.3.6. Optimization of filesystem via superblock
9.3.7. ハードディスクの最適化
9.3.8. Using SMART to predict harddisk failure
9.3.9. Expand usable storage space via LVM
9.3.10. Expand usable storage space by mounting another partition
9.3.11. Expand usable storage space using symlink
9.3.12. Expand usable storage space using aufs
9.4. Data encryption tips
9.4.1. Removable disk encryption with dm-crypt/LUKS
9.4.2. Encrypted swap partition with dm-crypt
9.4.3. Automatically encrypting files with eCryptfs
9.4.4. Automatically mounting eCryptfs
9.5. Monitoring, controlling, and starting program activities
9.5.1. Time a process
9.5.2. スケジューリングのプライオリティー
9.5.3. psコマンド
9.5.4. topコマンド
9.5.5. List files opened by a process
9.5.6. Trace program activities
9.5.7. Identify processes using files or sockets
9.5.8. Repeating a command with a constant interval
9.5.9. Repeating a command looping over files
9.5.10. Starting a program from GUI
9.5.11. Customizing program to be started
9.5.12. Kill a process
9.5.13. Schedule tasks once
9.5.14. Schedule tasks regularly
9.5.15. Alt-SysRq
9.6. System maintenance tips
9.6.1. Who is logged on
9.6.2. Warn everyone
9.6.3. Hardware identification
9.6.4. ハードウエア設定
9.6.5. System and hardware time
9.6.6. ターミナルの設定
9.6.7. The sound infrastructure
9.6.8. Disable the screen saver
9.6.9. Disable the sound (beep)
9.6.10. 使用メモリ
9.6.11. System security and integrity check
9.7. カーネル
9.7.1. Linux kernel 2.6
9.7.2. Kernel headers
9.7.3. Kernel and module compile
9.7.4. Kernel source compile: Debian standard method
9.7.5. Module source compile: Debian standard method
9.7.6. Kernel source compile: classic method
9.7.7. Non-free hardware drivers
9.8. 仮想化システム
9.8.1. 仮想化ツール
9.8.2. Chrootシステム
9.8.3. Setting up login for chroot
10. データ管理
10.1. 共有とコピーとアーカイブ
10.1.1. Archive and compression tools
10.1.2. Copy and synchronization tools
10.1.3. アーカイブのための慣用句
10.1.4. Idioms for the copy
10.1.5. Idioms for the selection of files
10.1.6. Backup and recovery
10.1.7. Backup utility suites
10.1.8. An example script for the system backup
10.1.9. A copy script for the data backup
10.1.10. Removable mass storage device
10.1.11. Sharing data via network
10.1.12. アーカイブ媒体
10.2. バイナリデータ
10.2.1. Make the disk image file
10.2.2. Writing directly to the disk
10.2.3. View and edit binary data
10.2.4. Mount the disk image file
10.2.5. Manipulating files without mounting disk
10.2.6. データファイルの回復と事故の証拠解析
10.2.7. Make the ISO9660 image file
10.2.8. Writing directly to the CD/DVD-R/RW
10.2.9. Mount the ISO9660 image file
10.2.10. Split a large file into small files
10.2.11. Clear file contents
10.2.12. Dummy files
10.2.13. Erase entire harddisk
10.2.14. Undelete deleted but still open file
10.2.15. Searching all hardlinks
10.2.16. Invisible disk space consumption
10.3. Data security infrastructure
10.3.1. Gnupgのためのキー管理
10.3.2. Using GnuPG with files
10.3.3. Using GnuPG with Mutt
10.3.4. Using GnuPG with Vim
10.3.5. The MD5 sum
10.4. Source code merge tools
10.4.1. Extract differences for source files
10.4.2. Merge updates for source files
10.4.3. 3 way merge updates
10.5. Version control systems
10.5.1. Native VCS commands
10.5.2. CVS
10.5.2.1. Installing a CVS server
10.5.2.2. Use local CVS server
10.5.2.3. Use remote CVS pserver
10.5.2.4. Anonymous CVS (download only)
10.5.2.5. Use remote CVS through ssh
10.5.2.6. Create a new CVS archive
10.5.2.7. Work with CVS
10.5.2.8. Export files from CVS
10.5.2.9. Administer CVS
10.5.2.10. File permissions in repository
10.5.2.11. Execution bit
10.5.3. Subversion
10.5.3.1. Installing a Subversion server
10.5.3.2. Setting up a repository
10.5.3.3. Configuring Apache2
10.5.3.4. Subversion usage examples
10.5.3.5. Create a new Subversion archive
10.5.3.6. Working with Subversion
10.5.4. Git
10.5.4.1. Before using Git
10.5.4.2. Gitリファレンス
10.5.4.3. Git commands
10.5.4.4. Git for recording configuration history
11. データ変換
11.1. Text data conversion tools
11.1.1. To convert a text file with iconv
11.1.2. To convert file names with iconv
11.1.3. EOL conversion
11.1.4. TAB conversion
11.1.5. Editors with auto-conversion
11.1.6. Plain text extraction
11.1.7. Highlighting and formatting plain text data
11.2. XML data
11.2.1. Basic hints for XML
11.2.2. XML processing
11.2.3. The XML data extraction
11.3. Printable data
11.3.1. Ghostscript
11.3.2. Merge two PS or PDF files
11.3.3. Printable data utilities
11.3.4. Printing with CUPS
11.4. Type setting
11.4.1. roff typesetting
11.4.2. TeX/LaTeX
11.4.3. Pretty print a manual page
11.4.4. Creating a manual page
11.5. The mail data conversion
11.5.1. Mail data basics
11.6. Graphic data tools
11.7. Miscellaneous data conversion
12. Programming
12.1. シェルスクリプト
12.1.1. POSIX shell compatibility
12.1.2. シェル変数
12.1.3. Shell conditionals
12.1.4. シェルループ
12.1.5. The shell command-line processing sequence
12.1.6. Utility programs for shell script
12.1.7. Shell script dialog
12.1.8. Shell script example with zenity
12.2. Make
12.3. C
12.3.1. Simple C program (gcc)
12.3.2. Debugging with gdb
12.3.2.1. 基本的なgdb実行
12.3.2.2. Debianパッケージのデバグ
12.3.2.3. Obtaining backtrace
12.3.2.4. Advanced gdb commands
12.3.2.5. Debugging X Errors
12.3.3. ライブラリーへの依存の確認
12.3.4. Debugging with memory leak detection tools
12.3.5. Disassemble binary
12.3.6. Flex — a better Lex
12.3.7. Bison — a better Yacc
12.4. Autoconf
12.4.1. Compile and install a program
12.4.2. Uninstall program
12.5. Perl short script madness
12.6. Web
12.7. Static code analysis tools
12.8. ソースコード変換
12.9. Debianパッケージ作成
A. 補遺
A.1. Debian迷路
A.2. 著作権の経緯
A.3. 文書のフォーマット

表目次

1.1. 興味あるテキストモードのプログラムパッケージのリスト。
1.2. 有用な文書パッケージのリスト。
1.3. 重要ディレクトリの使い方のリスト。
1.4. "ls -l"の出力の最初の文字のリスト
1.5. chmod(1)コマンドで用いられるファイルパーミッションの数字モード。
1.6. umask値の例。
1.7. ファイルアクセスのためにシステムが供給する特記すべきグループのリスト。
1.8. 特定コマンド実行のためにシステムが供給する特記すべきグループのリスト。
1.9. タイムスタンプのタイプのリスト。
1.10. デバイスのタイプ
1.11. スペシャルなデバイスファイルのリスト。
1.12. MCのキーバインディング
1.13. キー入力へのMCの反応
1.14. シェルプログラムのリスト。
1.15. Bashのキーバインディングのリスト。
1.16. Unix流のマウス操作のリスト
1.17. 基本のUnixコマンドのリスト。
1.18. ロケールの値の3つの部分
1.19. 推奨ロケールのリスト。
1.20. "$HOME"の値のリスト。
1.21. シェルグロブパターン
1.22. コマンドの終了コード。
1.23. シェルコマンドの慣用句。
1.24. 事前定義されたファイルデスクリプタ
1.25. BREとEREのメタ文字。
1.26. 置換表現
1.27. コマンドをパイプするためのスクリプト断片のリスト。
2.1. Debianのパッケージ管理ツールのリスト。
2.2. Debianアーカイブサイトのリスト。
2.3. Debianアーカイブコンポーネントのリスト。
2.4. スイーツとコード名の関係。
2.5. パッケージ依存関係のリスト。
2.6. 特定パッケージの問題解決のためのキーとなるウエッブサイトのリスト。
2.7. aptitudeapt-get /apt-cacheを使うコマンドラインによるパッケージ管理操作
2.8. aptitude(8)に関する特記すべきコマンドオプション。
2.9. aptitudeのキーバインディングのリスト。
2.10. aptitudeの表示のリスト。
2.11. 標準パッケージ画面の分類。
2.12. aptitudeのregex式のリスト。
2.13. パッケージアクティビティーのログファイル
2.14. 高度なパッケージ管理操作のリスト
2.15. Debianアーカイブのメタデータの内容。
2.16. Debianパッケージの名前の構造。
2.17. Debianパッケージ名の各部分に使用可能な文字。
2.18. dpkgに関する特記すべきファイル。
2.19. 各パッケージソースタイプ毎のデフォルトPin-Priority値のリスト
2.20. Debianアーカイブ専用のプロキシツールのリスト
3.1. ブートローダのリスト
3.2. GRUBパラメータの意味。
3.3. runlevelsとその意味のリスト。
3.4. カーネルエラーレベルのリスト
4.1. 3つのpam_unix(8)に関する重要なコンフィギュレーションファイル。
4.2. "/etc/passwd"の2番目のエントリーの内容。
4.3. アカウント情報管理のためのコマンドリスト。
4.4. パスワード生成ツールのリスト。
4.5. 注目すべきPAMとNSSシステムのリスト。
4.6. PAMがアクセスするコンフィギュレーションファイルのリスト。
4.7. インセキュアとセキュアな、サービスやポートのリスト
4.8. セキュリティ強化策のためのツール表
5.1. ネットワークアドレス範囲のリスト
5.2. ネットワーク設定ツールのリスト。
5.3. 典型的なネットワーク接続方法と接続経路のリスト。
5.4. ネットワーク接続設定のリスト。
5.5. ネットワーク接続の省略語のリスト。
5.6. pppconfigを使ってのPPP接続のための設定ファイルのリスト。
5.7. wvdialconfでPPP接続する際の設定ファイルリスト。
5.8. pppoeconfを用いてPPPoE接続する際の設定ファイルのリスト。
5.9. ifupdownを使う基本的なネットワーク設定コマンドのリスト。
5.10. "/etc/network/interfaces"のスタンザのリスト
5.11. WLANの略語のリスト。
5.12. ネットワークデバイスの用語法のリスト。
5.13. ifupdownを使う上級ネットワーク設定コマンドのリスト。
5.14. ifupdownシステムが引き渡す環境変数のリスト。
5.15. 型遅れとなったnet-toolsコマンドと新しいiproute2コマンド等との翻訳表。
5.16. 低レベルネットワークコマンドのリスト。
5.17. ネットワーク最適化ツールのリスト。
5.18. 最適MTU値の基本的なガイドライン
5.19. ファイアーウォールツールのリスト。
6.1. ウェッブブラウザのリスト。
6.2. ブラウザプラグインのリスト。
6.3. List of popular mail system for workstation.
6.4. List of important postfix manual pages
6.5. List of mail address related configuration files.
6.6. List of basic MTA operation.
6.7. List of MTA.
6.8. List of MUA.
6.9. List of remote mail retrieval and forward utilities.
6.10. フィルタ付きのMDAのリスト。
6.11. List of POP3/IMAP4 servers.
6.12. プリントサーバーとユーティリティのリスト。
6.13. リモートアクセスサーバーとユーティリティのリスト
6.14. List of SSH authentication protocols and methods.
6.15. SSH設定ファイルのリスト。
6.16. List of SSH client startup examples.
6.17. List of free SSH clients for other platforms.
6.18. List of other network application servers.
6.19. ネットワークアプリケーションのリスト。
6.20. List of popular RFCs.
7.1. List of key (meta)packages for X window.
7.2. List of server/client terminology.
7.3. List of connection methods to the X server.
7.4. Table of packages to support X window font systems.
7.5. Table of corresponding PostScript Type 1 fonts.
7.6. Table of corresponding TrueType fonts.
7.7. Table of key words used in CJK font names to indicate font types.
7.8. List of basic X office applications
7.9. List of basic X utility applications
8.1. List of keyboard reconfiguration methods.
8.2. List of input method supports with scim.
9.1. List of programs to support interrupted network connections.
9.2. screenキーバインディングのリスト。
9.3. List of system log analyzers.
9.4. Display examples of time and date for the "ls -l" command for lenny.
9.5. グラフィックイメージの操作ツールのリスト。
9.6. List of packages to record configuration history in VCS.
9.7. ディスクパーティション管理パッケージのリスト
9.8. List of filesystem management packages
9.9. List of data encryption utilities.
9.10. List of tools for monitoring and controlling program activities
9.11. List of nice values for the scheduling priority.
9.12. List of ps command styles.
9.13. topのコマンドのリスト。
9.14. List of frequently used signals for kill command.
9.15. List of SAK command keys.
9.16. List of hardware identification tools.
9.17. List of hardware configuration tools.
9.18. サウンドパッケージのリスト。
9.19. List of commands for disabling the screen saver.
9.20. List of memory sizes reported.
9.21. システムセキュリティや整合性確認のためのツールリスト
9.22. Debianシステム上でカーネルの再コンパイルためにインストールする重要パッケージのリスト
9.23. List of virtualization tools
10.1. アーカイブと圧縮のツールのリスト。
10.2. List of copy and synchronization tools.
10.3. バックアップスイートのユーティリティのリスト。
10.4. List of packages which permit normal users to mount removable devices without a matching "/etc/fstab" entry.
10.5. List of filesystem choices for removable storage devices with typical usage scenarios.
10.6. List of the network service to chose with the typical usage scenario.
10.7. バイナリデータを閲覧や編集するパッケージのリスト。
10.8. List of packages to manipulate files without mounting.
10.9. データファイルの回復と事故の証拠解析のリスト。
10.10. データセキュリティインフラツールのリスト。
10.11. List of GNU Privacy Guard commands for the key management
10.12. 信頼性コードの意味のリスト。
10.13. List of gnu privacy guard commands on files
10.14. ソースコードマージツールのリスト。
10.15. List of version control system tools.
10.16. Comparison of native VCS commands.
10.17. Assumption for the CVS archive.
10.18. Notable options for CVS commands (use as first argument(s) to cvs(1)).
10.19. gitパッケージとコマンドのリスト。
11.1. テキストデータ変換ツールのリスト。
11.2. List of encoding values and their usage.
11.3. List of EOL conversion tools.
11.4. List of TAB conversion commands from bsdmainutils and coreutils packages.
11.5. 平文テキストデータ抽出ツールのリスト。
11.6. 平文テキストデータをハイライトするツールのリスト。
11.7. XMLで事前定義されているエントリーのリスト。
11.8. List of XML tools.
11.9. List of DSSL tools.
11.10. List of XML data extraction tools.
11.11. List of XML pretty print tools.
11.12. List of Ghostscript PostScript interpreters.
11.13. プリントできるデータのユーティリティのリスト。
11.14. List of type setting tools.
11.15. マンページ作成を補助するパッケージのリスト。
11.16. メールデータ変換を補助するパッケージのリスト。
11.17. グラフィックデータツールのリスト。
11.18. List of miscellaneous data conversion tools.
12.1. プログラムをすることを補助するパッケージのリスト。
12.2. List of typical bashisms.
12.3. シェル変数のリスト。
12.4. List of shell parameter expansions.
12.5. List of key shell parameter substitutions.
12.6. List of file comparison operators in the conditional expression.
12.7. List of string comparison operators in the conditional expression.
12.8. List of user interface programs.
12.9. makeの自動変数のリスト。
12.10. make変数の展開のリスト。
12.11. 上級のgdbコマンドのリスト
12.12. List of memory leak detection tools
12.13. List of Yacc-compatible LALR parser generators
12.14. 静的コード分析ツールのリスト。
12.15. ソースコードの変換ツールのリスト。