ノード:Checking Out A Working Copy, 次:Version Versus Revision, 前:Starting A New Project, 上:A Day With CVS
プロジェクトをチェックアウトするコマンドは、そう、今あなたが考えているの
で合っています:
floss$ cvs checkout myproj cvs checkout: Updating myproj U myproj/README.txt U myproj/hello.c cvs checkout: Updating myproj/a-subdir U myproj/a-subdir/whatever.c cvs checkout: Updating myproj/a-subdir/subsubdir U myproj/a-subdir/subsubdir/fish.c cvs checkout: Updating myproj/b-subdir U myproj/b-subdir/random.c floss$ ls myproj/ was_myproj/ floss$ cd myproj floss$ ls CVS/ README.txt a-subdir/ b-subdir/ hello.c floss$
ほら、初めての作業コピーですよ! 中身はインポートした時と全く同じ、ただし
CVS という名前のサブディレクトリができています。CVS がバージョン管理情報
を格納しているのです。実際、プロジェクト中の各ディレクトリがそれぞれ CVS
サブディレクトリを持っています:
floss$ ls a-subdir CVS/ subsubdir/ whatever.c floss$ ls a-subdir/subsubdir/ CVS/ fish.c floss$ ls b-subdir CVS/ random.c
CVS が CVS という名前のサブディレクトリの中にリビジョン情報を格納してい るということは、プロジェクトの中に CVS という名前のサブディレクトリを含 めることができないということです。実用上これが問題になったという話は聞い たことがありません。
ファイルを編集する前に、ブラックボックスの中身を覗いてみましょう:
floss$ cd CVS floss$ ls Entries Repository Root floss$ cat Root /usr/local/cvs floss$ cat Repository myproj floss$
ナゾなことはなにもありませんね。Root ファイルはリポジトリの場所を示し、 Repository ファイルはプロジェクトがリポジトリ内のどこにあるかを示してい ます。ちょっと混乱するかもしれません、説明します。
CVS の用語はもう長いこと混乱しています。「リポジトリ」という語は違う2つ のものを指すのに使われます。ある時はリポジトリのルートディレクトリ(例え ば /usr/locla/cvs)を意味します。これはたくさんのプロジェクトを含んでいま す。Root ファイルはこちらを指しています。しかし他の場合は、リポジトリルー ト内にある、特定のプロジェクトのサブディレクトリ(例えば /u sr/local/cvs/myproj, /usr/local/cvs/yourproj, /usr/local/cvs/fish)を意味 することもあります。CVS サブディレクトリ内の Repository ファイルは後者の 意味をとるわけです。
この本で「リポジトリ」というとき、普通は Root(トップレベルリポジトリ) を
意味しますが、時々はプロジェクトのサブディレクトリという意味で使う時もあ
ります。文脈からその意味が読み取れない場合には、文章で明らかにします。
Repository ファイルに書かれているパスは時々、相対パスではなくプロジェク
トの絶対パスになっていることがあるので注意して下さい。この場合、Root ファ
イルが少し冗長になります:
floss$ cd CVS floss$ cat Root :pserver:jrandom@cvs.foobar.com:/usr/local/cvs floss$ cat Repository /usr/local/cvs/myproj floss$
Entries ファイルはプロジェクト内の各ファイルについての情報を保持していま
す。1行につき1ファイルで、直下のファイルとサブディレクトリの情報だけが書
いてあります。myproj にある CVS/Entries ファイルを示します:
floss$ cat Entries /README.txt/1.1.1.1/Sun Apr 18 18:18:22 1999// /hello.c/1.1.1.1/Sun Apr 18 18:18:22 1999// D/a-subdir//// D/b-subdir////
各行のフォーマットはこうです:
/filename/revision number/last modification date//
ディレクトリの行は最初に "D" とあります。(CVS はディレクトリの変更履歴は 保存しないので、その行のリビジョン番号とタイムスタンプは空になります)
タイムスタンプは最終更新の日付と時刻を記録します(地方時ではなく Universal Time)。CVS はこれのおかげで、最後のチェックアウト、アップデー ト、またはコミットの時点以降に、あるファイルが更新されたかどうかをすぐ知 らせられるわけです。ファイルシステム中のタイムスタンプが CVS/Entries ファ イル中のタイムスタンプと違っていれば(わざわざリポジトリを見に行かなくと も)、そのファイルが更新されたんだろうというのがわかるのです。
サブディレクトリ中の CVS/* ファイルを見てみましょう。
floss$ cd a-subdir/CVS floss$ cat Root /usr/local/cvs floss$ cat Repository myproj/a-subdir floss$ cat Entries /whatever.c/1.1.1.1/Sun Apr 18 18:18:22 1999// D/subsubdir//// floss$
ルートリポジトリは変わっていませんが、Repository ファイルにはプロジェク トのこのサブディレクトリの場所が書いてあって、Entries ファイルの内容も違 うのが分かります。
インポートの直後は、プロジェクト中のどのファイルのリビジョン番号も全部 1.1.1.1 です。最初のリビジョン番号はちょっと特殊なので、そのへんはあとに しましょう、変更してコミットしてみてからリビジョン番号についてみていく予 定です。