次のページ 前のページ 目次へ

3. xc

さて、ようやく通信ソフトの設定です。この章では xc に関する情報を 扱います。xc はマクロ言語を備えています。また、B-Plus プロトコルにも 対応していますから、NIFTY-Serve にアクセスする人には便利な ソフトウェアでしょう。

3.1 xc のコンパイルに必要なファイル

xc を Linux で動かす際に必要なものを次に示します。すべて NIFTY-Serve UNIX フォーラム (FUNIX) の 1 番ライブラリ・ 「Free software UNIX source」にあります。

______________________

番号  データ名
235   xc32-news.tar.Z
221   xc32ptahc.tar.Z  Xc3.2用SJIS対応パッチ
220   xc32.tar.Z  Unix用通信ソフト
______________________

3.2 xc のコンパイル

☆ まず、各アーカイブからコンパイルに必要なファイルを取り出します。 必要なファイルを次に示します。

   アーカイブ名   必要なファイル
---------------   ------------------------------
     xc32.tar.Z - 入っているファイル全部
xc32ptahc.tar.Z - patch.all  README.j  convtbl.h
xc32-news.tar.Z - ../patch.news  ./README.j.NEWS

それぞれのアーカイブのファイルは一ヵ所 (全部同じディレクトリ) で 解凍して下さい。

解凍例
------
tar xfvz xc32.tar.Z
tar xfvz xc32ptahc.tar.Z patch.all README.j convtbl.h
tar xfvz xc32-news.tar.Z ../patch.news ./README.j.NEWS ; \
mv ../patch.news .

☆ 解凍が済んだらパッチを当てます。次のコマンドを実行します。

patch -p < patch.all ; patch -p1 < patch.news

☆ このままでは Linux 向けには設定されないので、コンパイルできません。 少し修正が必要ですので、この文書に付属の patch.linux を使って 次のコマンドを実行します。

patch -p1 < patch.linux

このパッチファイルを使うと、だいたい次のような変更が施されます。

※すでに Linux で xc を使っている人も、一からコンパイルを やり直してください。つまり、前回のパッチに対する新たなパッチは 存在しません。

☆ コンパイルとインストールは、スーパーユーザーになって 以下のコマンドを実行します。

make ; make install ; make man

これで、プログラムのコンパイルとインストールが完了です。

次に、設定ファイルをホームディレクトリにコピーします。 必要なのは「.xc」ファイルだけです。コピーが済んだら、 ファイルの所有者とグループを正しく設定しておきましょう。

3.3 xc の設定法

~/.xc を適切に変更・設定します。

−例−
set bps 9600
set cis "on"
set sjis "off"
set auto "on"

最初はシリアル回線の速度指定です。モデムの繋がった RS-232C の速度が 例えば 9600 BPS なら、「set bps 9600」です。

NIFTY-Serve に接続する場合は、B-Plus プロトコルが使えますから、 「set cis "on"」と設定しておきましょう。それ以外の BBS なら 「set cis "off"」です。

CompuServe に接続すると、B-Plus 転送を開始する印に使われる ^E がログイン直後にホストから出力され、意図しないところで xc が B-Plus 転送モードに入ってしまいます。ですから、 「set cis "off"」と設定しておき、実際に B-Plus の転送が 始まる時には xc のプロンプトに戻って、手動で B-Plus 転送を 開始すると良いでしょう。

次に、BBS のホストが Shift-JIS コードで入出力を行なう場合は、 set sjis "off" と設定します。これが「on」になっていると、もともと SJIS コードの文字をさらに SJIS コード変換ルーチンに通すことになり、 表示が乱れます。

また、通信のログを取っておきたい場合は、「set auto "on"」 と設定します。ログは特に指定しなければ「./capture.log」へ 出力されます。

これで通信の準備が整いました。

3.4 いよいよ通信 (xc 編)

シェルのプロンプトで「xc -l /dev/cua1」等とタイプすれば 起動します。「-l /dev/cua1」はモデムが繋がったデバイスを指します。 xc のプロンプトは「<XC>」ですから、ここで「t」と タイプします。 (Enter キーも忘れずに。) これでターミナルモードになり、 モデムの AT コマンドなどを使って通信を開始できます。ここから後、 ログインして会議室などを巡回し、ログアウトするまでの手順は、 DOS の通信ソフトとほぼ同じです。

ターミナルモードからプロンプトに戻るには、「Ctrl-A X」と タイプします。終了は「q」です。

B-Plus プロトコルでのダウンロードやアップロードを指定すると、 転送が始まった時に xc の B-Plus ルーチンが自動的に起動されます。 この時、画面にはあまり情報が表示されず、ソフトウェアがハングしたのかと 思うかもしれません。しかし、ダウンロード中のファイルが入るべき ディレクトリを、ダウンロード時に別のシェルから監視すると わかるように、転送ルーチンは正しく動作しています。安心して 終了を待ってください。


次のページ 前のページ 目次へ